この記事を読んで分かること
- 毎日投稿の重要性とその効果
- 投稿作成の手順とネタの見つけ方
- 発信者マインドの持ち方
- 効果的なメモの取り方
- 文章作成に役立つテンプレート
- ストーリーテリングの重要性
- ステップバイステップの説明方法
- 読者に行動を促すコールドアクション
- 実際の投稿作成と毎日投稿を継続するための仕組み
SNSの基礎知識と利用目的の明確化
SNSの重要性
こんにちは、今日は皆様が既にご存知の知識を活用して、SNS運用についてお話しします。SNSの利用目的を明確にし、それに基づいて運用することで、効果的にフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めることができます。まずは、SNSを使う目的について考えてみましょう。
SNSを使う目的
SNSを利用する目的は人それぞれです。例えば、特別なスキルがないと感じる人や、もっと権威性があればフォロワーが増えるのにと悩んでいる人も多いでしょう。しかし、重要なのは自分がSNSを使う具体的な目的を明確にすることです。この目的が明確でないと、どのような方向性で投稿を行えばよいか分からず、結果としてフォロワーを増やすことができません。
目的を決めるためのフレームワーク
SNSを使う目的を決めるためのフレームワークとして「エコム」を紹介します。エコムは以下の4つの要素から成り立っています:
- Exit(出口戦略):最終的に何を達成したいのか。
- Contents(コンテンツ):どのようなコンテンツを発信するのか。
- Offline(オフライン):オフラインでの活動とどうリンクさせるのか。
- Monetize(マネタイズ):どうやって収益化するのか。
まずは出口戦略を決め、それに基づいてコンテンツを作成し、オフライン活動と連携し、最終的に収益化するという順序で進めます。
アイデアストックとメモの活用
ネタをストックする方法
SNSで継続的に投稿するためには、ネタのストックが重要です。スマホのメモ機能を活用し、思いついたアイデアをすぐに記録しましょう。これにより、投稿作成時にネタに困ることがなくなります。
発信者マインドの持ち方
発信者マインドを持つことで、日常の出来事をコンテンツに変えることができます。同じ出来事を見ても、人によって感じ方が違うため、発信者マインドを持つことで独自の視点からコンテンツを作成できます。
メモの活用法
メモは思いついたことをすぐに記録するために使います。これにより、投稿を作成する際に何を発信しようかと悩む時間を削減できます。
日常生活の中でのアイデア探し
日常生活の中で常にアンテナを張り、アイデアを探しましょう。例えば、通勤中に見かけた広告や、友人との会話、テレビ番組など、どんな些細な出来事でもネタになり得ます。発信者マインドを持つことで、日常のあらゆる出来事をコンテンツとして捉えることができるようになります。
アイデアの具体例
アイデアストックの具体例としては、以下のようなものがあります:
- 通勤中に見かけた面白い広告
- 友人との会話で気づいた新しい視点
- 読んだ本や記事から得たインスピレーション
- 日常の出来事や体験からの学び
ルーティンマニュアルの作成
時間管理の重要性
忙しい中で投稿を作成するためには、時間の使い方を見直すことが重要です。通勤時間やお風呂の時間など、何も生み出していない時間を活用して投稿を作成しましょう。
具体的なルーティン
例えば、通勤中に文章の構成を決め、お風呂に入っているときにリライトするなど、いつどこで何をするかを決めることで、投稿作成が効率的になります。
ルーティンの具体例
具体的なルーティンの例として、以下のようなスケジュールを組んでみてください:
- 朝の通勤時間:投稿のネタを考える。
- 昼休み:文章の下書きをする。
- 仕事後:画像を選び、投稿を完成させる。
- 週末:まとめて投稿を準備する。
このように、日常の中に投稿作成の時間を組み込むことで、継続的に投稿することが可能になります。
ライティングテンプレートの活用
テンプレートの種類
文章を書く際には、以下のテンプレートを活用します:
- つかみ:その知識を知らないことによる問題を提示
- テーマ:あなたが学んだこと
- 明るい未来:これを知るとどうなるか
具体的な例
プレゼンテーションスキルについて書く場合、以下のように構成します:
- つかみ:年収500万円以下の層は、プレゼンに苦手意識を持っていることが多い
- テーマ:クレック法
- 明るい未来:クレック法を知ることで、効果的にプレゼンができるようになる
テンプレートの活用法
テンプレートを活用することで、文章作成の手間を大幅に削減できます。例えば、「つかみ」の部分で読者の注意を引き、「テーマ」で主要な内容を伝え、「明るい未来」で読者に希望を持たせる構成を取ることで、効果的にメッセージを伝えることができます。
文章作成のポイント
文章作成の際には、以下のポイントに注意しましょう:
- 具体性:具体的な事例やデータを使うことで、読者にとってわかりやすくなります。
- 簡潔さ:簡潔に要点を伝えることで、読者の注意を引きやすくなります。
- 共感:読者の悩みや問題に共感することで、信頼感を築くことができます。
ストーリーテリングの重要性
ストーリーテリングとは
具体的なエピソードを交えることで、読者に共感を与え、記憶に残りやすくします。
効果的な方法
具体的な日付や場所、状況を詳しく描写し、自分の感情や考えを率直に表現することで、読者に共感を呼びます。
ストーリーテリングの具体例
例えば、以下のようなストーリーテリングを用いることで、読者の関心を引きます:
- 背景:以前、私はプレゼンテーションが苦手で、上司から何度も指摘を受けていました。
- 問題:ある日、大事なプレゼンで失敗し、プロジェクトが中止になる危機に陥りました。
- 解決策:その後、クレック法を学び、プレゼンテーションスキルを大幅に向上させました。
- 結果:現在では、プレゼンテーションが得意になり、上司からも信頼されています。
このように、具体的なエピソードを交えることで、読者にとってわかりやすく、共感を呼ぶことができます。
ステップバイステップの説明
読者に行動を促す
読者に具体的なアクションを促すために、情報を整理して順序立てて説明します。
効果的な方法
各ステップごとに何をするべきか、どのくらいの時間がかかるのか、どのように進めるべきかを明確に示します。
ステップバイステップの具体例
例えば、SNS投稿の作成手順を以下のように説明します:
- ネタの選定:朝の通勤時間にネタを考え、メモに書き留めます。
- 文章の下書き:昼休みに文章の下書きを作成します。
- 画像の選定:仕事後に投稿用の画像を選びます。
- 投稿の完成:お風呂の時間にリライトし、投稿を完成させます。
このように、具体的なステップを示すことで、読者にとってわかりやすく、行動に移しやすくなります。
実際の投稿作成例
実際に投稿を作成する際には、以下の手順を踏みます:
- テーマ選定:まずは、どのテーマについて投稿するかを決めます。例:「効果的なプレゼンテーションのコツ」
- リサーチ:次に、そのテーマに関連する情報をリサーチします。信頼できる情報源からデータや事例を集めます。
- アウトライン作成:リサーチした情報を元に、投稿のアウトラインを作成します。例:「プレゼンテーションの準備」「効果的なプレゼンテーションの実施方法」「プレゼン後のフォローアップ」
- 文章作成:アウトラインに従って、具体的な文章を作成します。この際に、テンプレートを活用して文章を構成します。
- 画像選定:投稿に使用する画像を選びます。視覚的に魅力的な画像を選ぶことで、読者の興味を引きます。
- リライト:完成した文章を再度読み返し、必要に応じて修正します。特に誤字脱字や文法のミスに注意します。
- 投稿:完成した投稿をSNSにアップロードします。この際に、適切なハッシュタグを付けることで、より多くの読者に届くようにします。
コールドアクションを促す
読者に行動を促す方法
読者に具体的な行動を促すためには、コールドアクションを取り入れることが重要です。コールドアクションとは、読者に具体的なアクションを促すための手法です。
効果的な方法
投稿の最後に、読者に対して具体的なアクションを促すメッセージを入れます。例えば、「この投稿が役に立ったと思ったら、いいねとフォローをお願いします。」や「詳細な情報が知りたい方は、プロフィールのリンクからメルマガに登録してください。」などです。
コールドアクションの具体例
以下のようなコールドアクションを取り入れることで、読者に具体的な行動を促すことができます:
- いいねとフォローを促す:この投稿が役に立ったと思ったら、いいねとフォローをお願いします。
- コメントを促す:あなたの意見や質問をコメント欄に書いてください。
- シェアを促す:この投稿を友達とシェアして、役立ててください。
- リンクをクリックさせる:詳細な情報が知りたい方は、プロフィールのリンクからメルマガに登録してください。
継続的な投稿作成の仕組み
毎日投稿の仕組みを作る
忙しい中でも毎日投稿を続けるためには、効率的な仕組みを作ることが重要です。事前にいくつかの投稿を準備しておくことで、日々の投稿作成がスムーズになります。
事前準備の重要性
毎日投稿を始める前に、3〜4日分の投稿を事前に準備しておくことをおすすめします。これにより、日々の投稿作成がスムーズになり、毎日投稿を無理なく続けることができます。
効率的な投稿作成の方法
以下の手順で効率的に投稿を作成し、毎日投稿を続けることができます:
- テーマ選定:週末に1週間分のテーマを決めます。
- リサーチ:テーマに関連する情報をリサーチします。
- アウトライン作成:リサーチした情報を元に、投稿のアウトラインを作成します。
- 文章作成:アウトラインに従って、具体的な文章を作成します。
- 画像選定:投稿に使用する画像を選びます。
- リライト:文章を再度読み返し、必要に応じて修正します。
- 投稿スケジュール:1週間分の投稿スケジュールを作成し、各投稿のアップロード日時を決めます。
まとめ
重要なポイント
- 発信者マインドを持つ:日常の出来事をネタに変える視点を持つこと。
- メモを活用する:気づいたことをすぐにメモし、投稿のネタにすること。
- テンプレートを使う:文章作成の際にテンプレートを活用することで、効率的に質の高い投稿を作成すること。
- ストーリーテリングを使う:具体的なエピソードを交えることで、読者に共感を与えること。
- ステップバイステップで説明する:情報を順序立てて説明し、読者にわかりやすく伝えること。
- コールドアクションを促す:読者に具体的な行動を促し、実際に行動に移させること。
- 仕組みを作る:日常の中に投稿作成の時間を組み込み、継続的に投稿する仕組みを作ること。
これらのスキルを身につけることで、SNSで毎日投稿を続けることができ、フォロワーとのエンゲージメントを高めることができます。質問や不安があれば、投稿にタグ付けしていただければサポートいたします。次回は、アカウントの方向性を決めるための具体的な方法についてお話しします。お楽しみに。
竹花貴騎とUR-Uとは?
20代の若さで数十億の資産を築いた敏腕事業家・竹花貴騎氏の経歴などは別記事で徹底取材しています。ただ一言前置きすると、元Googleでの業務委託経験を「元Google」と表記したりで一時的炎上したりしたものの、その後リクルート戦略室や、SMSでの海外駐在経、また、2020年当時27歳の若さで1億円を東村山市に寄付したことで 2022年4月27日に官報本紙第729号において、天皇陛下と岸田総理より「紺綬褒章並びに賞杯」を授与しているなど、そもそもですごすぎる経歴なのは間違いありません。
UR-Uの5つの特徴
- 動画コンテンツ
- 公式アプリのリリース
- イベントコミュニティ
- Cloud Start-Up(クラスタ)
- 現役UR-U(ユアユニ)生の活動概況
結論、オンラインのビジネススクールと名前の通り、UR-U(ユアユニ)はマーケやセールスさらには税金など、会社員や経営者が明日から即使えるスキルを学ぶことができます。
よくあるオンラインサロン系の宗教じみた感じや、社会哲学だの、経済学だのではなく、画面を見ながらどうマーケ運用を行うか、どうSNS投稿を作るか、さらにPL財務諸表を作るかをマニュアルに沿って受けていくという徹底してスキルにのみ注力しているスクールです。
さらにそれをApple Storeなどの公式アプリで全て受講したり、生徒と繋がれたり、ビジネスの質問が365日できたりと本当に個人的にはこれ以上はないとはっきり言えるほど満足度が高いです。